BLOG

ブログ

2025年10月01日【2025年最新】生成AI初心者が最初に読むべき完全ガイド|基礎知識から使いこなすコツまで

「ChatGPTって聞いたことあるけど、結局何ができるの?」 「生成AIを使いこなせるようになりたいけど、何から始めればいいかわからない」

そんな悩みを抱えていませんか?

実は私も2年前まで、生成AIに対して「実用レベルまで達しているのかな…」「果たして何ができるんだろう…」という漠然とした思いを抱いていました。

でも、実際に使い始めてみると驚きました。当時は文章作成がメインでしたが、簡単な入力で専門家レベルの返答があり、しかもすぐに、簡単に使えたんです。

この記事では、生成AI初心者のあなたが「明日から実務で使える」ようになるための、本当に必要な知識だけを厳選してお届けします。

生成AIを一言で説明すると

生成AIとは、人間のように文章や画像、音声を「創り出す」ことができる人工知能のことです。

従来のAIが「検索」や「分類」を得意としていたのに対し、生成AIはゼロから新しいコンテンツを生成できる点が革命的でした。

例えば、こんなことができます:
 ・「中学生でもわかるように量子コンピュータを説明して」→ わかりやすい解説文を生成
 ・「夕日が沈む海辺で猫がたそがれている画像」→ その通りの画像を生成
 ・「営業メールの返信を丁寧かつ簡潔に」→ ビジネス文書を瞬時に作成

生成AIが答えを出す仕組み(ざっくり理解でOK)

生成AIは膨大なデータから学習した「パターン」をもとに、次に来る言葉を予測し続けることで文章を生成しています。

イメージとしては、超優秀な予測変換機能だと思ってください。

「おはよう」と打ったら「ございます」が候補に出てくるように、生成AIは「この文脈なら次はこの言葉が来る確率が高い」を高速で判断し続けているわけです。

ただし、ここで重要なのは生成AIは「理解」しているわけではないという点。あくまで統計的なパターンマッチングなので、時々とんでもない間違いをします(これを「ハルシネーション」といいます)。

生成AIが得意なこと・苦手なこと

生成AIを使いこなすには、その得意・不得意を知ることが最も重要です。

得意なこと:
 ・文章の要約・翻訳・言い換え
 ・たたき台の作成(企画書、メール、プレゼン資料など)
 ・アイデアの壁打ち相手
 ・情報の整理・構造化
 ・コードの生成・デバッグ

苦手なこと:
 ・最新情報(学習データ以降の出来事)※最近では検索機能があるので解決しつつある
 ・正確な計算(複雑な数式など)
 ・個人的な経験や感情の理解
 ・独創的な発想(既存データの組み合わせしかできない)

この「できること・できないこと」を理解せずに使うと、期待外れに終わります。逆に、この特性を理解して使えば、驚くほど仕事が効率化されます。とはいえ、プロンプト(生成AIへの指示文)を工夫すると苦手なこともクリアしていくのが生成AI。恐るべしです。

生成AIの種類を知る|あなたに必要なのはどれ?

生成AIには大きく分けて4つのタイプがあります。

テキスト生成AI

代表例: ChatGPT、Claude、Gemini、Perplexity

できること:
 ・文章作成・要約・翻訳
 ・アイデア出し
 ・プログラミングコード生成
 ・データ分析の補助

こんな人におすすめ: 最も汎用性が高く、ビジネスパーソンならまずこれから始めるべきです。文章を扱う仕事なら、必ず役立ちます。

画像生成AI

代表例: Midjourney、DALL·E、Stable Diffusion、Canva

できること:
 ・イラスト・写真の生成
 ・ロゴやバナーのデザイン
 ・プレゼン資料用の画像作成

こんな人におすすめ: デザイナー、マーケター、資料作成が多い人。「イメージ通りの画像が見つからない」という悩みから解放されます。

動画生成AI

代表例: Runway、HeyGen、Vrew

できること:
 ・テキストから動画を自動生成
 ・動画の編集・字幕追加
 ・AIアバターによる解説動画作成

こんな人におすすめ: YouTuber、インフルエンサー、マーケター、教育コンテンツ制作者。動画編集の時間を大幅に削減できます。

音声生成AI

代表例: Fish Audio、CoeFont、ElevenLabs、VOICEVOX

できること:
 ・テキストを自然な音声に変換
 ・ナレーション生成
 ・多言語での音声作成

こんな人におすすめ: 動画制作者、YouTuber、インフルエンサー。

初めての方へのアドバイス: まずは、テキスト生成AI(ChatGPTなど)から始めることを強くおすすめします。無料で使えて、応用範囲が最も広いからです。

生成AIを使いこなすために本当に必要な4つのスキル

「生成AIを使うのに資格は必要ない」というのは事実です。でも、使いこなすためには、ある程度のスキルが必要です。

スキル1:生成AIの基礎知識

「そんなの当たり前じゃん」と思うかもしれませんが、意外とこれが欠けている人が多いんです。

例えば:
 ・生成AIに機密情報を入力してしまう(情報漏洩リスク)
 ・生成AIの回答を鵜呑みにして誤情報を拡散
 ・できないことを無理やりやらせて時間を無駄にする

基礎知識があれば、こうしたリスクを回避できます。

スキル2:プロンプトエンジニアリング

プロンプトとは、生成AIに与える「指示文」のこと。

実は、同じ質問でも、聞き方次第で回答の質が10倍は変わります

悪い例:
レポートを書いて

良い例:
あなたはマーケティングの専門家です。
以下のテーマについて、3,000文字程度のレポートを作成してください。

【テーマ】2025年のSNSマーケティングトレンド
【対象読者】中小企業の経営者
【構成】
1.現状分析
2.2025年の予測
3.中小企業が取るべきアクション
【注意点】
– です・ます調で執筆
– 具体例を3つ以上含める
– データは最新のものを参照

この「プロンプトエンジニアリング」のスキルが、生成AIを使いこなせるかどうかの分岐点です。

スキル3:情報リテラシー

生成AIの基礎知識でも触れましたが、生成AIは堂々と嘘をつきます。専門用語ではハルシネーションといいます。ハルシネーションとは、生成AIが、学習データにはない事実に基づかない情報や、実際には存在しない情報を、もっともらしく生成してしまう現象のことです。

例えば、存在しない論文を引用したり、間違った計算結果を自信満々に提示したりします。

だからこそ、生成AIの回答を鵜呑みにせず、自分で裏取りする習慣が必須です。

 ・重要な情報は必ず一次情報源を確認
 ・数値データは計算し直す
 ・専門的な内容は専門家に確認

生成AIは「優秀なアシスタント」であって、「完璧な専門家」ではありません。

スキル4:論理的思考力

論理的思考力というと難しく聞こえますが、生成AI活用で言えば「どう質問すれば、求めている答えにたどり着けるか」を考える力です。スキル2で解説したプロンプトエンジニアリングと似ていますが、ここでは、生成AIの回答に対して、次のプロンプトを順序立てて行うことを指します。

例えば、複雑な問題を解決したいとき

悪い質問
「新規事業のアイデアください」

良い質問
ステップ1:まず、現在のトレンドを教えて

ステップ2:そのトレンドの中で、参入障壁が低い分野は?

ステップ3:その分野で、予算500万円以内で始められるビジネスモデルは?

このように、問題を分解して段階的に聞いていくと、良い答えが得られる可能性が高まります。

【実践】生成AIから期待通りの答えを引き出す4つのコツ

理論はわかった。じゃあ実際にどう使えばいいの?ここからは、今日からすぐ使える実践的なコツをお伝えします。

コツ1:具体的かつ明確に指示する

あいまいな指示は、あいまいな回答しか返ってきません。

悪い例:
良い感じのメール書いて

良い例:
以下の条件でお礼メールを作成してください
【宛先】取引先のA社・田中様
【目的】先日の打ち合わせへの感謝
【トーン】丁寧だが堅苦しくない
【文字数】300文字程度
【含めたい内容】
  – 打ち合わせで得た学び
  – 今後の協力への期待
  – 次回アポイントの提案

この時のコツは、「5W1H」を意識するだけです。これだけで回答の精度が格段に上がります。

コツ2:役割を与える

次のコツは生成AIに「あなたは〇〇の専門家です」と役割を与えることです。役割を与えることで、その視点で回答してくれます。

悪い例:
新入社員研修プログラムの改善案を3つ提案してください。

良い例:
あなたは20年の経験を持つ人事コンサルタントです。 新入社員研修プログラムの改善案を3つ提案してください。

上記の例ではおそらく良い例の方が、実践的で深い提案が得られると思います。役割を与えるときのコツは、権威性がある言葉を使うといいです。〇〇の専門家です、〇〇のプロです、100万回再生の動画を作る動画クリエイターです、などです。だまされたと思って一度、試してみてください。

コツ3:フィードバックを繰り返す

最初から完璧な答えを求めない。これが重要です。生成AIには処理できる限界点が存在します。プロンプトの中に複雑な指示を詰め込んで一発で作る方法もありますが、対話をしながらブラッシュアップしていく方法も有効です。

実施例:
【1回目】 「プレゼン資料の構成案を作って」
 ↓
【AIの回答を見て】 「もっと具体的なデータを入れて」
  ↓
【AIの回答を見て】 「グラフを3つ追加して、各スライドの説明文を50文字以内に」

このように、プロンプトを複数回に分け、対話しながらブラッシュアップしていくイメージです。

コツ4:サンプルを見せる

イメージしているアウトプットがある場合は、「こういう感じで」とサンプルを見せることで、期待通りのアウトプットが得られやすくなります。

例:
以下のような文体で、商品紹介文を書いてください

【サンプル】
「毎朝の通勤が憂鬱だったあなたへ。このイヤホンは、雑音を99%カットし、あなただけの静寂な世界を作り出します。たった3,980円で、毎日の通勤時間が至福のひとときに変わります。」

【今回書いてほしい商品】
スマートウォッチ(健康管理機能が充実)

初心者が陥りがちな3つの失敗パターンと対処法

私自身、そして周りの生成AIを使い慣れていない人を見ていて気づいた「よくある失敗」をシェアします。同じ失敗を繰り返さないようにしっかりとチェックしてください。

失敗1:「生成AIが万能だ」と過信する

症状:
 ・生成AIの回答をチェックせずにそのまま使う
 ・専門的な内容を鵜呑みにする
 ・計算結果を検証しない

対処法:
「生成AIは超優秀な新人社員」だと思ってください。仕事は早いけど、たまにミスをする。だから、必ず上司(=あなた)がチェックする必要があります。

失敗2:プロンプトが雑すぎる

症状:
 ・一言で質問して、期待外れの回答にがっかりする
 ・「使えない」と諦めてしまう

対処法:
生成AIは「察する」ことができません。人間相手なら「ざっくり頼むよ」で通じるかもしれませんが、AIには通じません。この記事をしっかりとチェックして、最適なプロンプトを目指してください。最初は時間がかかっても、丁寧にプロンプトを書く習慣をつけましょう。慣れてくれば、5分もかかりません。

失敗3:機密情報を安易に入力してしまう

症状:
 ・顧客情報を含むデータを貼り付ける
 ・社外秘の戦略を相談する
 ・個人情報を気軽に入力する

対処法:
生成AIは、入力したデータを学習に使う可能性があります。間違えて入力したからと言って情報漏洩が起きるか、と言われれば可能性はそこまでないように思います(リスクは測れませんので抽象的な言い方ですみません)。しかし、以下のような情報を安易に入力するのは控えましょう。

 ・顧客の個人情報
 ・社外秘の情報
 ・パスワードや認証情報
 ・未発表の事業計画   など

業務で使う場合は、使用する生成AIのセキュリティをチェックし、安全に使用してください。重要情報を扱うときは、設定で入力データを学習させないようにできるのでその設定をしましょう。また、生成AIの使用ガイドラインの整備や企業向けプランの導入を検討しましょう。

生成AIを学ぶための最短ルート

最近では、生成AIの情報は無料動画やSNS、ブログなど、様々なところにあります。生成AIを日常で使うか、業務で使うか、開発したいか、どの程度使いこなしたいかによりますが、私のおすすめ学習法とともに、3つの学習方法を紹介します。

方法1:書籍で学ぶ

メリット:
 ・低コスト(1,500円~3,000円程度)
 ・体系的に学べる
 ・自分のペースで進められる

デメリット:
 ・情報が古くなりやすい
 ・実践的な質問ができない
 ・モチベーション維持が難しい

こんな人におすすめ: まずは基礎を固めたい人。体系的に学びたい人。

私も生成AIに関する書籍は数多く読んできました。ハウツー本などは手元で見ながら操作できるので便利ですが、動画でも出ている情報が多く、優先度は低いと思います。

方法2:オンライン講座

メリット:
 ・動画で理解しやすい
 ・実践的な内容が多い
 ・質問できる環境がある(講座による)

デメリット:
 ・書籍より高コスト(5,000円~)
 ・質の良し悪しが激し

こんな人におすすめ: 動画学習が好きな人。実践的なスキルを身につけたい人。

講座が充実しているので自分のレベルにあったものを選べるの点はいいと思います。また、動画による学習効果が高いことは最近の研究結果で判明してきています。ただ、漠然と生成AIの講座を探してしまうと似たような講座が多くあり、しかも、金額の差が大きい場合もあります(数千円~数十万円など)。まずは、生成AIを学習する目的を明確にし、目的に合ったスクールかどうか判断することが重要です。
弊社でも生成AIの研修プログラムがございます。詳しくはお問い合わせください。

方法3:プログラミングスクール

メリット:
 ・プロの指導が受けられる
 ・挫折しにくい
 ・スクールによっては就職・転職サポートがある

デメリット:
 ・高コスト(10万円~)
 ・時間的な拘束がある

こんな人におすすめ: 本気でキャリアチェンジしたい人。確実に身につけたい人。

こちらは生成AIでアプリを開発したい、手に職を付けたい、エンジニア志望の方向けです。今後、生成AIの市場は伸びると予測されます。本気で生成AIの業界に飛び込み、キャリアアップを目指すのも良いかもしれません

私のおすすめ学習ステップ

さて、ここからは私のおすすめの学習ステップを解説します。まずは仕事や学業など、様々なシーンで効率化を目指したい方向けです。

ステップ1:まず無料で触ってみる(1週間)

 ・お好みの生成AIを無料版で遊んでみる
 ・仕事のメールを作らせてみる
 ・何ができて、何ができないか体感する

ステップ2:毎日使う

 ・スマホ版のアプリをインストール
 ・Googleで検索するときに生成AIでも検索してみる
 ・「これ、AIに任せられないかな?」と常に考える

ステップ3:有料版の生成AIを使ってみる

 ・コストをかけたくない人はGeminiの初月無料がおすすめ
 ・有料版と無料版の違いを体験する
 ・有料版の機能をしっかり使い切る(GPTs作成など)

ステップ4:生成AIを選択する

 ・生成AIの得意不得意を知る
 ・自分の活用方法に合わせて生成AIを使い分ける
 ・必要に応じて有料版に切り替える

ここまでやれば、立派な「生成AI使いこなし人材」です。ポイントは、毎日使う習慣をつけることだと思います。習慣化することで、これAIでできないかな?といった思考が自然に生まれますので、まずは習慣化を目指してください。

まとめ:生成AIは「使いこなす」より「使い始める」ことが大事

ここまで、長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
最後に、私が2年間生成AIを使ってきて実感した、最も大切なことをお伝えします。

それは、「完璧に理解してから使う」のではなく、「とにかく使い始める」こと。

私も最初は「もっと勉強してから…」と思っていました。でも、実際に使い始めたら、驚くほど簡単でした。そして、使いながら学ぶのが、最も効率的な学習方法だと気づきました。

今日からできるアクションプラン

1.ChatGPTの無料アカウントを作る(5分)
2.今日の仕事で使えそうな場面を1つ見つける(10分)
3.実際に使ってみる(15分)

たったこれだけです。30分で、あなたは「生成AI使いこなし人材」への第一歩を踏み出せます。
完璧を目指さなくていい。まずは使い始めること。
それが、生成AI時代を生き抜く最短ルートです。

この記事を書いた人

武田 明宏

武田 明宏

中小企業診断士/一級販売士(日本販売士協会 登録)/DCFM(米国DMA認定)

片岡メディアデザイン株式会社 専務取締役<br />
■実績<br />
・累計500社以上のマーケティング支援実施<br />
・システム導入・生成AI導入支援実績多数<br />
・補助金申請支援多数(小規模持続化補助金、中堅・中小成長投資補助金、IT導入補助金など)<br />
・年間2~30回セミナー・研修講師登壇(国内最大級大手企業、中小企業、公的機関)<br />
 テーマ例:マーケティング、生成AI、経営戦略、営業、新人研修など

毎月5社限定!
無料コンサルティング

  • コンサルは初めてなので雰囲気を確認したい。
  • コンサルタントとの相性が気になる。
  • 効果が得られそうか確かめたい。

※無料コンサルティングによる契約はございません。
※ご相談は経営者、経営層の方に限らせていただきます。

矢印矢印

お問合せ

サービス内容、見積のご依頼、取材のご依頼、採用、
業務提携等に関するお問い合わせは、
こちらよりご連絡お願い致します。

矢印矢印